(メタリフェルホソアカクワガタ)
2004年・2005年の飼育記
2006年(現在進行形)はこちら
|
2004年
12月3日
|
本当は今夜はクワカブランドに
出撃し入荷仕
立てのメタリをゲットだぜ!
のハズでしたが、ダーリンが残業で明日の昼に行く事になってしまった。悲しいのでメタリの情報をかき集めています。
基本的にメタリフェルの幼虫はものすごく丈夫だそうです。
幼虫同士の戦いが激しいので個別にするという文面も見られました。
メタリ♂の幼虫の羽化期間4ケ月(25℃飼育)で小型化。
期間6ケ月ほど(20℃飼育)で大型化。
ほうほう為になりますな〜
♂♀は仲良くする事が多いいみたいです。受けうりですみません。
|

ワイルド87mm(クリック拡大) |
|
2004年
12月4日
|
メ
タリ・ぺレン産・♂70mmサイズを2ペア
クワカブランドに
行ってきました。買ってきました。
目が真ん丸でカワイイじゃないですかっ!! むっふー、ウレシイ!!
ガンダムのショーケースにメタリの飼育ケースを入れて温室作りました。
ガンダムは押し入れに入れてしまいました。ガ、ガンダム・・・・
(; ̄Д ̄)ま、いいや。
羽化日10/16〜11/15と記載があったのでブリードはもうちょっとしてからにします。
黒糖ゼリーが好きという噂があったの
で、早速買って来て与えてみると♂♀共によく食べています。
 |
 |
うちの余っているケースが、
コバエシャッターの(小)(中)
しかなかったので、♂のみ投入しました。
ウロウロ落ち着かないです。 |
 |
 |
 |
どっちかが未成熟なので喧嘩するといけないと思い、♀は♂が入れられていたプリンカップに写してこのまま保管し
ようと思ってい
ます。 |
 |
|
2004年
12月5日
|
メ
タリ
ケースのマットが微粒子の黒土だった為、歩き回ったメタリがケー
ス中を汚してしまいました
。そしたらダーリンが、『黒い土だとメタリが目立たない。』と駄目押し。
わかった。色の薄いマットに替える、熟成するまでは観賞用だもんね!!
ケースを開けてメタリ取り出そうとしたらメタリから私の指に掴まってスルスルっと登って来ました。クワを広げて指を挟まれました。内歯の刺?が鋭くて結構
痛いじゃん!
|
2005年
1月8日
|
1
月3日
からメタリの♀を♂のケースに同居させました。
あれから取りあ
えずは仲良く一緒に餌を食べたり、一つのペアの方は交尾とメイトガードの姿を確認できました。
メタリのペアは仲が大変宜しいと小耳に挟んでいますので、今月一杯は様子を見ながらこのまま同居させ、後は♀のみ産卵ケースにセットしてみたいと思いま
す産卵セットはもう支度済み!!。
|
2005年
1月30日
|
♀
のみを
産卵セットに入れました。
(産卵ケースセット内容)
コバエシャッター(小)の容器
くわマット(月夜野きのこ園)の発酵マット下5センチ固詰め、産卵木の柔らかいを1本。
あとはケース8分目くらいふつうにマットを敷いて、餌置いて、 ♂♀1匹ずつを2セット
|
 |
|
2005年
2月26日
|
大
宮で開
催された、KUWATA主催の埼玉インセクトフェスティバルに
行ってきました。
せっかく来たので、ワイルドのメタリペアを買ってきました。これで血の交換が出来るとイイな!
♂は87mmでうちのより大きくてカッコイイ!!
産卵セットから幼虫が見えました。
ひとまず産んでくれて育っている様で安心です! ♀は昨年の10月生まれなので寿命が心配。
|
2005
年
2月28日
|
産
卵セッ
ト=2セット分の幼虫の割り出しをしました。
合計28頭の幼虫と12個の卵を発見!! 計40を回収しました。
♀の寿命が心配なので、また新しい産卵セットに入れました。
|
2005
年
3月6日
|
割
り出し
済のマットを調べていたら、幼虫3匹・卵1個発見しました。
ワイルドメタリの方も、そろそろ産卵セットの方組まなくちゃなー
|
2005年
4月1日
|
メ
タリ
フェルの、産卵2回目セット=2セット分を割り出しました。さすがに
1回目より幼虫の数が
うんと減っていました。
合計で幼虫12匹・卵7個で今回は合計19匹採れました。
今回の親虫の♂2匹♀2匹(2ペア)は全て兄弟で皆まだ元気です。とりあえずまた一緒に入れておきました。
まさかまだ産めたりするのかな・・・メタリの子
供らは63匹になったなぁ。
期待の星のワイルドメタリペアはまだセットを組んで1ケ月経っていないので、もう少し待ちます。
|
2005年
5月1日
|
33匹とれました!! ヨカッタ〜
ここの所の休みに、期待の星のワイルドメタリ
ペアの産卵セットの割り出しをしました。
親虫を取り出して1ケ月ほどそのまま放置していましたので、幼虫はそれなりに大きくなっていました。
33匹の幼虫を回収しました。
ところで親虫の方は、♂は6日前にポックリ逝ってしまいました。前日は元気に交尾していたのに・・・♀は中脚もげてヘロヘロです。 |
 |
|
2005年
8月2日
|
メタリが♀から先に続々と羽化しています。今は♂も羽化し始めています。
♂の色は、ブラウンとグリーンぽいのが出ました。10ペアほど里子に出しました。
まだまだ続くぞメタリラッシュ!! 幼虫が一杯です。
|
2005年
9月15日
|

極小メタリが羽化していた〜〜〜!! |
メ
タリの親虫は、ブリード2ペアとワイルド1ペアでした。
♀3匹は2・3回も産卵してくれ、7月初旬に3匹とも死んでしまいました。
♂の方はワイルドの♂が4月の終わりに☆になりましたが、ブリードものは長生きをしています。
つい先日ブリード♂が1匹☆になりましたが、最後の一匹がまだ残っています。このブリード物は去年の10/15〜11/15までに羽化した個体という事な
ので、かなり長生きな方なのではないでしょうか。
最後に残った♂ももうちょっと頑張って是非一年くらいは生きていて欲しいです。
|
|
2005年
9月20日
|
と
うとう最後に残った親虫の♂も逝ってしまいました。なんだか寂しいです。
たくさんの子孫達に次のブリードを頑張ってもらいます。最近羽化した♂はやっと大型になっています。
羽化日をきっちり管理しなくて、うっかり蛹室から出した♂の中から2頭、足がポロっと取れてしまいました。(大汗)
最低でも羽化してから2週間は経たないと、体がモロイのでしょう。。。かなり反省です!!
この現象は大型のクワガタよりも小型??のクワガタの方に発生して、うちで確認出来ただけでメタリ2頭・パプキン1頭いました。
差し上げた個体も大勢いるので、もしこのような個体が混じっていたらと思うと心配になってしまいました。(大汗)
|
2005年
12月初旬
|
やっ
とこさ、メタリの産卵セットを組みまし
た。マットのみのセットと、産卵木を半分だけ入れた物の2種類を組んでみました。
数日前に最後の♂が羽化して、幼虫全てが羽化し終りました。さて、今現在羽化ずれの
♂が大量にい
ます。
ナント36匹も・・・・・ヤレヤレです。(^^::
(産卵ケースセット内容)
コバエシャッター(小)の容器
くわマット(月夜野きのこ園)の発酵マット下5センチ固詰め、産卵木の柔らかいを半分。orマットのみ
あとはケース8分目くらいふつうにマットを敷いて、餌置いて、♀1匹
|
 |
|