2004年
初夏
|
夜
に採集に行くとたまに出
くわします。
私がたまに行く、東京都小平市のとあるクヌギにたまにくっついています。自分の採集の中ではコクワに続いて2番目に多く捕まえます。
性格は勝ち気でよく威嚇してきます。寿命は2〜3年らしいです。
♂による♀殺しもあるのですが、うちでは広めのケースで飼っているので未だ殺されていません。でも産卵ケースに♀2匹入れたら共食いされてしまいました。
産卵後の♀はたんぱく質を欲しがって幼虫などを補食すると聞きますが、成虫の♀を共食いするとは・・・
知り合いのヒラタは同ケースのコクワだのカブトだのを一晩で全滅させたらしいです。
57mm 埼玉県戸田市産ブリード
クワカブランドで購入してしまいました。
|
2004年
8月17日
|
産
卵ケー
スに♂♀ペアで入れました。
餌皿を入れた方が♀殺しをしなくなるとベテランの方から教えを頂きました。
(産卵ケースセット内容)
コバエシャッター(大)
発酵マット下5センチ固詰め、産卵木やや柔らかいを2本。
あとはケース6分目くらいふつうにマットを敷いて、上っか
わに木片をばらまき餌皿置きました。 |
2004年
8月中??
|
ヒ
ラタ師
匠が田舎に帰郷した際に、まだ会って間もない私にヒラタの
ペアを取って来てくれました。
ウッウッウレシイ!!(*T▽T*)ありがとうござい
ますぅぅぅ!!
丁寧にメモが貼付けられていました。
ーヒラタ♂佐賀39.5mmー♀27.5mmー
開けて見ると可愛らしいヒラタクワガタがいました。大事にしますぅ〜〜!!
|
2004年
9月上旬
|
ちょっ
と
前から気になり出したのですが、ケースの側面に糸ミミズのよう
なものが張り付いています。
調べると『線虫』
何となく生臭いような・・・気持ち悪いっっ!!
割り出しもかねて引っくり返す事にしました。あまりとれませんでした。4匹ほど
|
2004年
10月13日
|
ル
ンルン
♪今日も楽しくクワガタの世話をしてました。一匹一匹元気か確
認していると、ナントヒラタ師匠がくれた佐賀産ヒラタ♂がひっくり返って死んでいるではア〜リマセンカ!!
オエッグオゥッグ・・・(T△T)
♀は皿木かじって産卵したいみたいなので、セットしました。
 |
(産卵ケースセット内容)
コバエシャッター(小)
完熟マット10センチ詰め、産卵木やや柔らかいを1本。
夜中ケース覗いた時に針葉樹の皿木齧っているのを見て、
慌ててある物でセットしてしまいました。
こんなテキトーにしてしまったぁ・・・ |
|
2004年
12月11日
|
ヒラタの飼育ケース、室内に置いています。幼虫の餌交換の図!!
|
2005
年
1月4日
|
室
内にヒ
ラタの飼育ケースを置いていても、越冬しているらしくマットか
ら出てこないので外の物置きに出してしまいました。
急に寒い外に出すと死んでしまうといけないので、一週間位は寒い玄関辺りに置いて慣らしました。
|
2005
年
5月1日
|
こ
こ最近、非常に暖かくなりました!! 関東では一昨日は32℃もありました。
国産のクワガタは日中はとくに、ヒラタもコクワまでも活発に活動を開始しています。ヒラタはとくに一番活発です。
|
2005年
9月15日
|
9/3にいつもの採集ポイントに行ったら、コクワの群れの中にヒラタのペアがいました。
♂の捕獲は何度かあるもののヒラタ♀は一度も捕まえた事が無かったので嬉しかったです。
ほったらかししていてヒラタの産卵セットを組むのをすっかり忘れていました!!
 |
(産卵ケースセット内容)
コバエシャッター(小)ほどの飼育ケース
リサイクルマット4センチ固詰め、産卵木やや
柔らかいを1本。
♀1・・・を2セット
ペアリング・・・・
ブリード物の57mm♂と捕獲した♀
捕獲した47mmの♂とブリード物の♀
|
|
2005年
10月15日
|
去年採れた、幼虫が羽化してい
ました。大きさは、約55mmです。
オオヒラタばっかりに目がいってるので、チビにしか見えないけどやっぱりヒラタはいいなぁ。
そういえば、先日私のクワガタ飼育の発端となった、ヒラタクワガタが☆になりました。
一昨年、近所の公園で捕まえて、2度も越冬をして思い出のヒラタです。
もちろん標本として残します。
32mmしかないけど。
|
 |
|
2006年
5月24日
|
越
冬から覚めた本土ヒラタは皆元気に活動を始めました。
前回の産卵セットはうっかりしていて秋に組んだので極わずかしか幼虫は得られませんでした。この夏は忘れないようにしたいと思います。
この夏も採集でゲットできるとよいです。地元産!!
|
2006年
7月26日
|
本土ヒラタの産卵セットを組みました。
1♂・2♀いるので、コバエシャッター(中)を区切ってみました。
(産卵ケースセット内容)
コバエシャッター(中)
くわマット10センチ固詰め、産卵木やや柔らかいを1本づつ、八分目までマットを普通に入れ。
|
 |
|
2006年
9月10日
|
セッ
トの割り出しをしました。9頭の幼虫が採れました。
|
2007年
5月14日
|
ヒラタの越冬からの目覚めは毎年どの虫より早い様です。今年も一番乗りでした。
去年に採れた幼虫群は皆元気にしとります。
|
2008年 9月9日 | 今年はヒラタのブリードをしました。 右の画像はセットを組んで一ヶ月経っています。
親虫は、前回の新成虫を使ったのですが、チビッコイ個体です。 もうちょっとしたら幼虫割り出して、そのまま越冬させちゃおうかな。 |  |
|