2004ー2007年度の飼育記はこちら
|
 |
世
界最大のカブトムシ『ヘラクレス』です。産地は南米、コロンビア・エクアドル・ベネズエラやカリブ海の島々などです。現地ではあまり見かけない様です。大
型になる亜種、また大型の個体は標高1000〜2000mの高山帯にしか見られない様です。♂の攻撃意欲は高いのでペアリングではたまに♀が殺されます。
うちでは3♀使いましたがまだやられた事は無いです。幼虫が採れた後の蛹化までの羽化ズレは深刻で♂の幼虫期間が約2年と長く、反面♀は大体1年程で、ペ
アリングはほぼ無理です。
成虫も幼虫も大食いで飼育スペースも取りますが、美しくカッコイイ巨体成虫を見ていると何とも言えぬ感動が有ります。
|
 |
 |
うちが苦節3度目にして成功した産卵セットです。
参考までに・・・
(産卵セット内容)
ケースは特大虫ケース
マットはケースの3/1固詰め、3/1普通に
敷き、
転倒防止の木とゼリー、
♂1匹・♀1匹 |
 |
|
2008年
2月11日
|
 |
 |
私は夢を見ていました。諦めかけていたヘラヘラの産卵セットから幼虫がウジャウジャ見えていた夢でした。
ガバッ!と起きてケースを覗いたらチラチラ幼虫が見えました。夢の中みたいに大量では有りませんでしたが、マジ!嬉しかったです!!
♀2頭は産まずに☆、残ったタカギさんからの里子♀がやってくれました♪嬉しい!!
(*T▽T*)ワーイワーイ、ありがとう!ありがとう!
PS・以前あまさんからの里子君のヘラヘラ♂の標本が出来上がってきました。
|
|
2008年
3月20日
|
ヘラヘラの産卵セットを暴いてみました。
親♀は☆になりました、最後に産んでくれて本当に有り難うです!!
採れた幼虫は10頭でした。ちょっと少ない・・・。でも飼育するには丁度よい数だと思います。
もう1ケ月程は産卵セットを取っておいて、取りこぼしの幼虫がいるかもしれないので、後ほど調べます。
最後の最後に採れて良かった〜!!
|
 |
|
2008年
4月26日
|
プリンカップにて個別保管しておいたヘラクレス幼虫が半分落ちていました。
どうも空気が少なかったみたいです。マットはしっかりガス抜きしてありました。
クワガタ幼虫を保管しているのと同じ様にプリンカップに空気穴を開けておいたのですが、足りなかったみたいです。カブト幼虫は、クワガタ幼虫よりも空気が
一杯必要の様です。
10頭いた幼虫は半分減って、残り5頭になりました。これ以上落とさない様にしなくては・・・
甲虫飼育歴4年になりますが、まだまだ知らない事、学ぶ事が多いですわ〜。(^^::
|
2009年 3月29日 | 先日3/19日に引越ししました。 カブト・クワガタ達も一緒に幼虫もモチロン連れて行きましたが 渋々運んだ蛹は大半が☆になりました。 夜中に私の車の運転で運びましたがやっぱりダメでした。 ヘラクレスは一頭♂が羽化したてが☆になりました。デカイ♂でしたのに・・・ かわりにひと月以上先に羽化していた、羽根バカ角曲がり♂1頭(涙)・♀3頭が無事です。 |
2009年 5月12日 | ♂(羽根バカ角曲がり)が1頭しかいないので、2日間ずつ3♀とペアリングしました。 最初の♀2頭は交尾を確認しましたが、最後3番目の♀だけ♂から攻撃されたのでペアリングを中止しました。 2♀を産卵セットに入れました。 |