サワガニの飼育方法(ネットで検索してまとめてみました)
DETA
和
名 |
サ
ワガニ |
学
名 |
Geothelphusa
dehaani |
英
語名 |
Japanese
freshwater crab |
分
類
|
エ
ビ目・カニ下目・サワガニ科
|
大
きさ |
甲
の幅約2・3cm、脚含み幅5-7cm |
寿
命 |
数
年〜10年 |
生
息場所 |
純
淡水・淡水域の陸
・山中の渓流など |
水
質
|
水
質階級I(綺麗な水)
|
特
徴 |
♂
のハサミは大きさが違い右側が大きいものが多い |
繁
殖時期
|
春〜
初夏
|
体
色
|
赤っ
ぽいもの・青っぽいもの・褐色のもの・紫がかったもの
【生息地により体色に変異が有】 |
活
動
|
夜
行性
|
冬
眠方法
|
川
の近くの岩陰等
|
食
性 |
雑
食(藻類・水生昆虫) |
そ
の他
|
養
殖されていて、食用になる。
寄生虫がいる場合があるので生食は危険だそうです。
|
【生態】
綺麗な水を好み、一生を淡水域で過ごします。歩行力が強いらしく、水辺からかなり離れたところま
で出歩くようです。
食性は雑食で動物質のものも植物質のものも、何でもよく食べるらしいです。実際飼育するとどうしても栄養が偏るのでカニ専用の餌、もしくはザリガニ用の餌
等を用意した方がいいかもしれません。餌が不足すると共食いも起こる様です。
飼育は綺麗な水質を保つため、マメに水を新しい物に替えた方が良いです。
【♂♀の区別】
カニの性別の見分け方は簡単で、腹をみると腹の面積が大きいのが♀、小さいのが♂。
あと♂の方がハサミが立派で、片っぽがより大きい。
【産卵】
夏の始め頃、メスは産んだ卵や孵化した稚ガニをお
なかに抱いて守ります。50個ほど卵を産む様です。産卵した♀は別の水槽に隔離します。
母ガニは一ヶ月ほど何も食べずに卵の世話をする様です。卵がふ化しても子ガニは母カニの腹部に
くっついたままでです。子ガニは生まれた時に持っている栄養を使いきると母ガニから離れ自分で餌を探す様になるそうです。その後は脱皮を何度も繰り返し大
きくなります。
|


♀の画像

♂の画像
|
→
これ、サワガニだ。近所のガキンチョがくれたんだ。
どうもガキンチョがおばあちゃんと魚屋行ったら売っていたらしく買ってもらったんだと。唐揚げにすると美味しいらすぃ〜。良かったね食われなくて。そのガ
キンチョはくれる時、泣きながらくれたんだけど、そこまでしてくれなくてもいいよと言ったんだけど、うちの下の息子まで大泣き初めて大合唱になったんだ
な。もう嫌
だよ。ガキンチョのおばあちゃんと私はトホホだったんだな。
正直、生き物を飼うのは好きじゃないんだけど。(クワガタ飼ってるじゃん!)
子供は生き物が好きなもんだから、色々とっ捕まえては家に持って帰っているのだ。ダンゴ虫も200匹くらい飼っているから、そのうちアップしますわ。
おぉううぇぇぇぇ
|
 |
し
ばらくしたら、またもや愉快な仲間達が加わった。
カニカニパラダイス
妹夫婦がサワガニを沢山捕まえて来たらすぃ
♂1・コガニ3を貰ったのだった。
そしてついでに先日うちにカニをくれたガキンチョの分も貰らってきたのだった。
ガキンチョがくれたカニは♀だったので、これで家も♂♀が揃った。夜飼育ケースを覗いたら、重なっていたのでめでたく結婚成立かな??
だけど、♀カニの足が左右1本づつ取れてしまったのが気になるなぁ
そう思っていたら、案の定♀が死んでしまった。うちに来て2ケ月の命だった。原因は餌の栄養不足と思われる。
専用の餌が必要ですな。。。。
|
|

コガニの図
|

そして、4月に近所のガキンチョから貰った♀カニが死んでしもうた。。。(汗)
|
妹
夫婦がくれた沢ガニのみになってしまい、さらにもう一匹死んでしもうた。下の子が『カニさんゴメナサイゴメンナサイ』とあんまり泣くもんだから、妹夫婦に
頼んで元の場所に帰してきました。カニさん、楽しい夏を有り難う。元気に長生きしてね!と子供は言っとりました。
その場所は杉の森の中の小さな小川でした。
他にも水の中でも平気で活動している蜘蛛やカエルがいたりして、観察して楽しみました。他にもサワガニが沢山居ました。
3ケ間のサワガニ飼育でしたが、可愛かったし楽しかったです。2匹死なせてしまったのが申し訳なかったです。
飼育はただ毎日水を取り替えるだけではなく循環(水の流れ)みたいなものも無いとダメかもしれません。
|
 |