|
2005年
1月8日
|
試
しに
『クワmat』を与えていた幼虫グループのほとんどが土の上に出
て来てしまった為、小さい幼虫は『Jマット』、大きい幼虫は1,5リットル容器に『カロリーマット』に入れ替えました。
そしたら、小さい幼虫の一頭の体がシワシワクニャクニャしていました。
な、な、なんだろう・・・・要観察です〜
あと、カブクワキングで購入したスマトラ幼虫がじっとして動かなくなり、シワシワになっていました。
まだ体は白いけど前蛹かな。こちらも要観察です〜 |
 |
 |
|
2005年
1月12日
|
シ
ワシワクニャクニャ幼虫
は死んでしまいました。・・・これは噂の『ブヨブヨ病』?????
|
2005年
2月4日
|
ス
マトラの幼虫軍は♀ばか
り続々と蛹になりました。大きい♂幼虫はまだ
蛹化しそうにないので、
5リットル容器(カロリーマット)に入れました。広々としているのでもっと大きくなって欲しいです。

♀の蛹
(クリックで拡大) |

♂は5リットル容器 |
私とした事が、蛹室を壊してしまい、中から前蛹が出て来てしまいました。
↓クリック
で拡大できます。 |

出て来た
(汗) |

見事なお
部屋 |

真似して
作ってみた |

前蛹を置
いてみた |
|
2005年
2月7日
|
壊
してしまった蛹室の前蛹
は、蛹になっていました。よかった〜( ^O^;;)結構大きそうな♀!
 |
 |
ク
リックで拡大できます |
|
2005
年
2月24日
|
容
器を観
察したら、2頭が羽化していました。初めての羽化なので嬉しい
デス!!
去年の夏に奈良オオで購入しましたベンクール産の♀が、2日前にペアリングする事なく死んでしまった。
|
2005年
2月27日
|
今
日は府
中市??の野川公園に遊びに行ったついでに、奈良オオに寄って
ベンクール産の♀を3匹買って
しまいました。
スマトラの♀ってパラワンの♀に比べると小さいですね、イメージ的に出産するとナンボもしないで☆に
なる様な
気が・・・。
月に1回は奈良オオに行くため、すっかり奈良のお姉ちゃんに顔を覚えられてしまいました。
|
2005年
3月2日
|
先
日奈良オオで買ったワイ
ルドのスマトラ♀3匹中2匹が、
2日間♂とペアリングしても♀がイマイチの反応でしたので、とりあえず産卵セットに入れておきました。
残りの一匹は♂と寄り添い一緒にゼリーも食べたりイイ感じです。
やはり4日目を越したあたりから♀が♂を避け始めたので、すぐに♀を取り出しました。
産卵させるケースを切らしているので一時保管しています。
 |
 |
壊
してしまった蛹室の蛹
はだいぶ色付いて来ました。 |
羽化間近 |
|
2005年
3月8日
|
蛹室破壊の蛹は羽化していました!! 数日前から蛹がさらに黒っぽくくなっていました。
私の記念すべき累代一号であります!! 今まで購入したスマトラ♀群よりデカイです。
|
2005年
3月27日
|
スマトラの産卵セットその後から、追加で見つけた幼虫がコクワになりました。・・・・ナゼ!?
1匹は極小の♂、1匹は前蛹の皮を脱ぎきれずに蛹になったっぽい・・・たぶんこれも小さいのでコクワ。
スマトラのメスは全員羽化終了!! サイズは皆大きいです。
|
2005年
4月20日
|
スマトラ♀郡は、羽化してから2ケ月近く経つので全員ひっくり返してみました。おぉ〜デカイ!?
サイズを計ると素人診断ですが、41mm・41,5mm・42,5mm・44mmでした。
結局スマトラは1匹前蛹で死んだのと、2匹コクワが混じっていたりしました。
うち2匹は里子に出しました。あと♂5匹は幼虫です。
|
2005年
7月18日
|
スマトラの♂の大半が、羽化し
始めました。
しかし80前半という有り様でした・・・うう、ショック。
親種の♀が異様に小さかったのですが、あまり関係のない様に思えます。今回の個体は、知り合いにあげる事になってます。
別の♀に産ませた幼虫郡は、大きめの容器で飼育していて体も大きいので次回に期待??かなぁ・・・ |
 |
 |
 |
|
2005年
9月11日
|
 |
親種は、パラワンペアと時を同
じくして7月半ばにお☆様になりました。
オオヒラタはやっぱり2年なのねん。
スマトラの親種の♂は、89mmでしたが太さもバッチリの素ン晴らしい個体でした。
せっかくなので、標本テラリウムにしようと思います。
幼虫は♀軍団が続々羽化していますが、♂はまだまだです!
|
|