(パプアキンイロ)
2004年・2005年の飼育記
2006年はこちら
|
2004年
12月18日
|
 |
 |
埼
玉県花園町にある『世界
クワガタムシ博物館』に行ってきました。
そこで売っていた、パプキン2ペアとヘラクレスヘラクレス幼虫1ペアを購入しました。 |
|
2004年
12月30日
|
 |
博
物館の
館長さん(クワガタ本の著書などで有名人)に、早めにセットす
るようにとアドバイスを頂いたので、
産卵セットにペアで入れておきました。
(産卵ケースセット内容)
コバエシャッター(小)の容器
くわマット(月夜野きのこ園)の発酵マット下
5センチ固詰め、産卵木の柔らかいを1本。
あとはケース8分目くらいふつうにマットを敷
いて、
上っかわに餌皿
置いて、♂♀1匹ずつを2セット |
|
2005年
2月4日
|
パ
プキンの餌を取り替えて
いたら、ふとケースの側面に幼虫がいたのを発
見!!
小さい幼虫でした、さすがパプキン幼虫。
♀は自分の卵や幼虫をパクパク食べてしまう話をよく聞きますので、♀が出て来たら新しいセットに移す予定です。
あっいたっ
(^▽^) クリックで拡大できます。
2
セッ
ト中、1ペアが餌を
食べていたので取りあえず違う飼育ケースに移した所、早速交尾していました。
うーんまだ産
むなぁ!!
|
2005年
2月11日
|
ほっ
ぽらかしていたパプキ
ンの幼虫の割り出しをしました。
2セット中、
1セットは親虫を入れたままで何となくケースから見える幼虫があれよあれよと見えなくなり、まさか♀が食べているのでは??と慌てて決行しました。(
^^;;)
まとめて割り出したら、1つが18匹幼虫ー6個卵、もう一つが13匹幼虫ー1個卵、やっぱり食べられてしまったのか親虫入れっぱなしの方はチョット少な
い・・・。計38匹プリンカップに入れました。
ササッと割り出したので、多分まだ残っていると思い産卵セットのその後はとっといています。
既に1ペアは新たな産卵セットを組んでいますし、入れっぱなしペアは少し休憩させてからまたセットします。
まずまずの数が採れて良かったです。
|
2005
年
2月28日
|
メ
タリの
割り出しついでに、パプキンの産卵セットのその後を調べまし
た。2匹の幼虫を発見しました
これで丁度合計40匹の回収になりました。 |
2005
年
3月12日
|
とっ
てお
いた産卵セットのその後は、小虫が湧いて来たので片付けていた
らまた幼虫が4匹出てきました。
さらにこれで合計44匹の回収になりました。
|
2005年
4月20日
|
 |
 |
パプキンも死ぬ時期らしく、♂
が死んでいました。残った♀2匹は、まだ元気な♂と一緒にプリンカップに入れていたら、1週間後に1匹が真ッ2つになっていました。
オ〜ノォ〜〜ン( iДi )
生き残った♀1匹もフセツが取れていました。とりあえずこの♀は産卵セットに入れました。 |
|
2005年
4月22日
|
続々と幼虫が蛹室を作りはじめ、前蛹になりまし
た。さすがパ
プキン早いで
す!
パプキンのくせにやたらデカイ幼虫もいるのですが、やっぱりパプキンは小さい方が可愛いなぁ。
|
2005年
6月3日
|
前
回の蛹
室を作った幼虫共は、♀から先に成虫になってます。♂はサナギですが色付いているのでもうすぐです。たいして羽化ずれしなかったので安心です。(^^)
親虫は皆死んでしまいました。去年の12月に購入したので5ケ月半ほどうちにいました。
☆になった♂は早速標本にしました。
♀は多分、産卵セットの中で力尽きていると思われます。ケースの外からは幼虫は確認できませんでした。
|
2005年
7月5日
|
パプキンは続々と羽化しています。取りあえず半分以上は羽化しました。(^^)
綺麗で楽しいですな! ほとんどが親種と同じく、グリーンかレッドばかりです。
完全なブルーは出ませんでしたが、エメラルドグリーンぽいのが出ました。6ペアほど、里子に出しました。
|
2005年
7月16日
|
ななななナント!
HPに来て頂いている、お客様のS-KUBさんにご好意で頂いてしまいました。
パプキンのブルー血統!! S-KUBさん、本当にありがとうございます!!m(__)m
チョー超嬉しいです♪♀は濃いブルーで本当に綺麗です。
先日うちで羽化したエメラルドグリーンぽいのが、ただの緑に思えます。
新成虫なので、もうしばらくしたらブリードします。本当に楽しみ!(#^^#) |
 |
 |
 |
|
2005年
8月25日
|
頂いたパプキンブルー血統の羽化日が6/18なので、早速ペアリングしてみました。
♂は盛んに♀の上翅を触覚で調べています。大丈夫そうです!
♀はうちのエース(グリーン×ブルー?)です。うちの♀は5/中に羽化した個体ですので、先に行いました。
小部屋に5日間同居させました。
 |
(産卵ケースセット内容)
コバエシャッター(小)の容器
パプ幼虫の食べ残しリサイクルした、くわマット(月夜野きのこ園)
の発酵マット下5センチ固詰め、
産卵木の柔らかいを1本。
あとはケース8分目くらいふつうにマットを敷いて、上っかわに餌皿
置いて、
♂♀1匹ずつをセット |
|
2005年
9月5日
|
頂いたパプキンブルー血統の羽化日が6/18なので、早速ペアリングしてみました。
こちらは本命の・・・♀はS-KUBさん(ブルー)です。画像では分かりずらいのですが、
濃いブルーでふちが紫がかってもいます!!
小部屋に5日間同居させました。たくさん産んどくれ♪
 |
(産卵ケースセット内容)
コバエシャッター(小)の容器
パプ幼虫の食べ残しリサイクルした、くわマット(月夜野きのこ園)
の発酵マット下5センチ固詰め、
産卵木の柔らかいを1本。あとはケース8分目くらいふつうにマットを敷いて、
上っかわに餌皿
置いて、♂♀1匹ずつをセット |
|
2005年
9月30日
|
S-
KUBさんに頂いた(ブルー♀)が、まったく姿を見せないので、死ぬ程心配している私なのでした・・・
しまいに夢にまで出て来て、夢の中では元気に餌を食べていました。(^^::
 |
ついでに自分の所のパプキンも
産卵セットに入れたりました。♀が5/中旬に羽化した個体なので、一応2匹入れておきました。♂は7/下旬に羽化した個体です。
(産卵ケースセット内容)
コバエシャッター(小)の容器
パプ幼虫の食べ残しリサイクルした、くわマッ
ト(月夜野きのこ園)
の発酵マット下5センチ固詰め、
産卵木の柔らかいを1本。あとはケース8分目
くらいふつうにマットを敷いて、上っかわに餌皿
置いて、♂1・♀2匹をセット |
|
2005年
10月10日
|
ワーイ!! 虫友になっていただいた、たかさんにパープルパプキンを頂いててしまいました〜♪ヽ(^▽^)/
大事に育てたいと思います。たかさん、本当にありがとうございます。m(__)m
ワメナ産のお子達を3頭頂きましたが、もう1匹の♀もブラックグリーンで、かなり珍しい色です。
濃い色なので、画像だとよく綺麗な色が分かりずらく、チト悔しいです。
本当に、パプキンって小さくて綺麗で可愛いですね。(^^)
|
2005年
12月初旬
|
悪い報告です。今の今までショックで目をそらしていましたが・・・この間、3ツ組んだ産卵セットですが、産みませんでした。
(:゜{}゜)ガァァァーーーーン!!!
S-KUBさんから頂いたパプペアのみ、1頭だけ採れました。ナンテコッツァーーー!!
あわわわ・・・せっかく下さったのに申し訳ないです。(T△T)
まさかと思い、割り出した後もとっておいて1ヶ月ほど経ってからもう一度調べたのですが、やはり幼虫はいませんで
した。
失敗した産卵セットは全てリサイクルマットを使用していました。ど
うもパプキ
ンはリサイクルマットはイマヒトツなのかもしれません。
今度は、たかさんパプキンの産
卵セットで
す。
新品のくわmatを使います。
♀が2頭いるので1つは産卵木のセット、
もう1つは気になっていた菌床産卵にしてみました。
(産卵ケースセット内容)
コバエシャッター(小)の容器
新品のくわmat(月夜野きのこ園)の発酵マット下5センチ固詰め、
産卵木の柔らかいを1本。or菌糸ブロック
あとはケース8分目くらいふつうにマットを敷いて、上っかわに餌皿
置いて、♀1匹ずつを2セット
|
 |
|