| 
            
            
              
                
                  近
所の公
園で初めて捕まえたのがヒラタだった。 
カワイイヒラタにヨメをプレゼントしようと、毎日夜中に公園に採集しに行った。コクワガタばかりだった。毎日毎日コクワガタだった。 
ある夜いつもとは違うデカイ黒光りしている♀がいた。ヒラタのメスだぁ!! 
いつまでたってもタマゴ産まない。 
クワガタ社長様(クワカブランドさん)に見て頂きました所、 
『これはノコです。』 
(:゜{}゜)ハヒッ!?        『・・・・・・・』 
せっかく捕まえたから。 | 
                    | 
                 
              
             
             | 
          
          
             
             
             
             
             
            
            2004年 
7月20日 
              | 
            
            
              
                
                  す
ぐ近所
にある、『カブクワキング』に行ったら、ちょうど良いノコ♂が
500円で売っていたので買ってしまった。 
ノコは羽化してからも蛹室の中で、一年間も飲まず食わずで過ごすらしく、そうしないと熟成が出来ずに生殖機能がなくなるらしいです。 
ブリードものは羽化するとその年に割り出されたりするみたいで、そういった個体は繁殖には使えないのだそうです。この購入したノコの♂がワイルド物である
ことを祈りつつ、頑張ってもらいましょう!! 
ノコギリクワガタのお食事。クワが湾曲しているのでペッタンコの餌じゃあ、さぞかし食べずらかろう思って盛ってみました。 | 
                    | 
                 
              
             
             | 
          
          
             
             
             
             
             
            
            2004年 
7月20日 
              | 
            
            
              
                
                    | 
                  ノ
コケース、コバエシャッターの一番大きいの。 
タマゴ一個発見!! よしよしもっと産んどくれ。 
取りあえずタマゴは別容器で保存、嬉しいなっ! 
ノコは神経が図太いっぽい、多少の事は動じない。 
                   
                  (産卵ケースセット内容) 
                  コバエシャッター(大) 
                  発酵マット下5センチ固詰め、 
                  あとはケース6分目くらいふつうにマットを敷
いて、 
                  上っかわに木片をばらまき餌皿置いて、植木鉢
はオマケ。 
                  ♂1匹、♀1匹 | 
                 
              
             
             | 
          
          
             
            
            2004年 
7月下旬  
             
              | 
            こ
の後も
せっせとヒラタの♀を狙いに採集に行きまくりました。 
採っても採っても、ノコの♀。そんなこんなで♀が5匹になってしまった。           
            ハーレム状態となった♂は、沢山の♀相手に一日中交尾しまくっています。 
心なしか♂がうれしそうです。 | 
          
          
             
             
             
            
            2004年 
8月23日 
              | 
            ケー
スの
外から幼虫が見え出しました。ちょっと大きいのから小さいのま
でワラワラと。 
ノコギリの幼虫は添加剤発酵フレークが餌とな。・・・ナニソレ? 
車でちょっと行った所に新しく『奈良オオクワセンター』と『ジャポニカ』ができたのでノコ幼虫の餌マット買いにくり出しました。 
『ジャポニカ』で『Jマット』を買いました。 
早速家に帰って、ノコケースが過密状態っぽかったので、ケースを引っくり返して、幼虫をプリンカップに移しました。18匹取れました。 
♀が1匹土中で死んでいました。足が3つとれていました。   
             | 
          
          
            2004
年 
9月6日 | 
            ノ
コギリ
の♂が死んでしまった・・・ 
交尾し過ぎてポックリ逝ってしまいました・・・            
         
       
             | 
          
          
            2004
年 
9月18日 
             | 
            プ
リン
カップの幼虫を観察してみたら、せっせとマット食べてだいぶ大き
くなっていました。 
再セットしたノコケースはまた幼虫がチラホラ見えています。 
♀がまた1匹マットの上で死んでしまいました。残りの♀3匹になりました。 
             | 
          
          
            2004
年 
10月12日 
             | 
            ノ
コギリ
達はあれからバタバタと逝ってしまい、♀が1匹残りました。 
幼虫は全部で33匹になりました。 
             | 
          
          
             
            
            2004年 
11月10日 
             
              
             | 
            ク
ワガタ
専用物置きをチェック中、ノコギリを飼っていたケースがそのま
ましまってあったので何となくケースの底を覗き込むと・・・幼虫がワラワラいまし
た。 
『・・・・・・』もうノコギリの幼虫30匹以上いた気がしますので、とりあえず見なかった事にして今日は再度しまってしまいました。 
ところで最後のノコ♀はいまだ元気でやっております。 
             | 
          
          
             
             
            
 
 
 
  
             
            
            2004年 
12月10日 
             
              
             | 
             
            
            
              
                
                  ノ
コ♀ま
だ元気!! 本当にノコなのかなぁ。 って思う様になりました。
 
  ↓
実際はもっと赤っぽいんです。 
                    | 
                    | 
                 
                
                  右の写真は、ヒラタとノコ♀入れているケースです。 
このノコ♀は☆確認しました。オロロンオロロン(T△T) 2005・4/20 | 
                 
              
             
             | 
          
          
             
             
             
             
            
            2005年 
7月15日 
             
              | 
            
              
            
              
                
                  →
虫友ひらリンさんに頂きました。(^▽^)ワーイ 
伊豆の採集した個体だそうです♪ 
                   
                   今年の私の採集クワブームはノコギリなのですが、 
いまだ♂を捕獲した事がありません。 
ノコギリデーターの右にある画像の個体が、今回頂いたノコギリです。 
立派なのでもちろん親種決定です!! | 
                    | 
                 
              
             
              
            
             | 
          
          
             
             
             
             
             
             
2005年 
10月18日 
             | 
            去
年に採れたノコギリ幼虫が全て羽化しました。 
ノコギリ幼虫は、プリンカップをよくカジカジして食い破っていました。 
うちでは、マットは劣化が進んだものの方が大きく成長しました。 
            
            
            53.5mmの♂です。湾曲した大顎がカッコイイですね。ノコギリは国産が一番好きです。(^▽^) 
             | 
          
          
             
             
             
             
             
             
             
             
2006年 
7月26日 
             | 
            
            
              
                
                  
  
去年の夏に羽化したノコギリを産卵セットに入れました。使用するのは♂1・♀2です。 
♂は↑上の画像の53.5mmです。 
                  
  
                  (産卵ケース
セット内容) 
                  コバエシャッター(中) 
                  発酵マット(くわmat
)下10センチ固詰め、 
                  あとはケース8分目くらいふつうにマットを敷
いて、 
                  上っかわに木片をばらまき餌皿。 
                  ♂1匹、♀2匹 
                  
  
                   
                  ブリードする個体以外の、残りの活動個体は全て地元の森に放してきました。コクワと
ノコギリ合わせて30頭ほどです。 
                   
                  今年羽化する予定のノコギリは伊豆産です。もう続々と蛹になってます!! 
                   | 
                    | 
                 
                
                    | 
                 
              
             
             |